上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
line
兵庫県新温泉町(上山高原)平成19年6月27日(水)

この滝の写真を滝の大先輩が持ってきてくださり、本当に美しく是非この目でと思っていた所、この滝の情報を聞かれた方が次々と訪問されているのででは・・・とちょっと遠出ではありますが行ってきました。
新温泉町は湯村温泉方面で我が家からだとかなり距離がありどこから行こうかと思案。R29号線から9号線に入るかまたは雨滝から上山高原に入るか、それとも播但有料道路から上るか・・。
結局播但有料道路から村岡を通り行く事にする。
7:30自宅出発、赤穂ICから山陽道を経て播但道で和田山に。その後R9号に入り湯村温泉を通りぬけ「おもしろ昆虫化石館」の所を左折。
その後シワガラの滝方面への分岐を直進し「上山高原ふるさと館」に立ち寄る。ここで地図(上山高原ガイドマップ)200円を購入。地図を見ると本当に滝の宝庫といっても過言でないくらいの滝がある。ふるさと館の方に猿壷の滝の事をお伺いすると「私達は滝とは捉えていないのですが・・・」と言われた。大きな滝をたくさん抱えているからかな・・?
ふるさと館を後に霧ヶ滝方面から畑ヶ平(はたけがなる)方面へのジグザグの道を走る。途中何箇所か工事はしているものの舗装はされており滝への道としては楽勝・・・走る道中「お面ヶ滝」「鶴滝」「亀滝」などの標識を確認しながら行っていると教えていただいた大きなカーブに錆びたガードレール発見!!11:00着。車をUターンして通行の邪魔にならないところに駐車しいざ出発。
友達から長靴必携と言われたものの大きな24cmの長靴しかなく、以前難儀したのでとりあえずトレッキングシューズに履き替え、ビーチサンダルを持った。教えていただいたとおりガードレールの横に踏み後があった。うっそうとした中に入って行くのにちょっと戸惑ったが100m程といわれていたので入って行った。途中ぬかるみもあったがシューズで何とか通り抜け、水の中は途中でビーチサンダルに履き替えた。水が本当に冷たく足がじ~~んとしたがさほど歩くわけでもないので無事滝前に到着。写真で見るのも素敵だが実際に見るのはもっと美しい。この滝を滝と呼ばないなんて・・・(@_@;)
時間を費やしその後亀滝により鶴滝にも寄るつもりだったが気が付けば通りすぎてしまってお面ヶ滝まで来てしまっていた。この滝にも近寄ろうと上を目指すが足元のバランスが悪く、上る途中で足を踏み外し石と石の間にはそまれた形になってしまった。捻挫したかと思ったが擦り傷だけでなんとか治まり上に行くのはあきらめた。残念・・・。
でも一人の時は用心深くが私の心がけの第一・・・
その分時間があったので村岡の久津山天ヶ滝に立ち寄った。お不動さんの前を通り10分ほど上るだけでとっても素晴らしい滝に出会えました。帰りは新しく出来た八鹿町の道の駅に立ち寄り今日はじめての休憩。










スポンサーサイト
line
実に美しい滝ですね。
柔らかい水と滝つぼ。
きのこがとても良いアクセントで、何かの舞台装置をみているようです。
荒々しい滝も、エレガントな滝もどれも好きですが、この滝はちょっと趣が違うような気がします。
妖精の滝・・・でしょうか?
ありがとうございます(*^_^*)
この滝は本当にワクワクと行きました。
じっさいはもっと色々撮りたかったのですが滝つぼが一段高かったので私は上らなかったです。
右からだと又違う表情があったと思うのですが・・
でもその代わりに下からきのこを主にして撮れました。
道路から中に100m、今のところ手付かず自然一杯の中の滝です。
このままの状態でいて欲しいと願わずにはいれないです。
とっても綺麗な滝ですね♪
たくさんの苔にきのこまで。
本当に手付かずの自然がいっぱいでいつまでもこのままって思いますね。
でもこれで滝と見てもらえないなんて・・・
そのおかげで自然が残ってるんでしょうかね・・・
これ、見たかったんだ~~!
また教えてくれなかった~~(;。;)メッ!
何度か見に来たのにUPしないのかと思ったよ~~。
なんか良いね~(~。~)
水の流れが良いのかhiroりんの引き込まれた感じが良いのかな?(^^)
素敵だなぁ~。
石に挟まれて・・・ヒィ~!!
会えるの楽しみにしてるんだからね(^^;
内緒だけど・・・
猿壷の滝ですか。良い滝ですね~
左右で全く別の滝のような感じがします。
滝周辺もいい雰囲気です(^^)ゆっくりコーヒーでも飲みたい気分になります(笑)
新庄不動滝に行きました。しかし雨で女滝しか撮影できませんでした(^^;
しかし、いい滝ですね~ 自宅から1時間半で行ける事も分ったので
近いうちにまた行こうと思ってます。
D70の猿壷も独特の雰囲気が漂っていて良いですねえ。この滝は昔に但馬の写真家が発見されて「苔滝」として有名になった滝で、今でも写真を見て猿壷??の方が大多数ではないでしょうか。hiroさんも地図を買った様ですが、鶴滝の近くのカーブに苔滝として印されているでしょう。これは改訂前の地図には無くて最近になって記されたものです。私の推測ですが、道路から見える滝を猿壷(苔滝)と間違って記したのではないでしょうか?カーブの所から入って直ぐの位置関係も同じなので・・。まあ、本物の苔滝が荒れないので反って良いかも・・ですね。
本当に綺麗なたきでしょう
遠かったけど行った甲斐がありました
何処の滝もそうですがやはり自然のままがいいですね
でもそうなるとなかなかいけない滝も多くなるし・・・
ほどほどが良いですね
ありがとう・・・
お知らせ忘れですね・・・
次回は忘れずに・・・_(_^_)_
小さな滝ですが本当に綺麗でしたよ・・
私も楽しみにしています♪
一粒で2度おいしいっていうでしょう?
そんな感じです
私はこの上の所の滝つぼには上らなかったのですが右の滝は低いけど裏見の滝になっているようですよ・・
山陰海道一直線、いっぱい滝があるし是非どうぞ・・
maruichiさんのように素敵には撮れなかったですがそれでも大満足です
ふるさと館の方は猿壷滝ではなく苔滝と言われていました。
地図を見るともう一つ苔滝があるのですね。
でも滝と認識していない・・・なんてなんて可愛そうな滝なんでしょうね・・
一体何時間掛って行ったのだろう@@;
でもこんなに素晴らしい滝に逢えるなら
時間も怪我もいとわないよね~~~~(^^♪
マイナスイオン一杯頂きましたぁ!
見ていただいてありがとう・・・
とっても綺麗な滝でしたよ(^^♪
もっと近ければいいんだけどやはり我が家から岡山が近いです・・・
猿壷の滝 シワガラの滝 素晴らしいですね。
写真を見ましてすぐにも飛んで行きたい気持ちです。
9月末しか行けませんが、その節は報告いたします。
教えて頂きたいことがあります。
私 約30㌢の長靴しかありませんが長いのを購入したほうが良いでしょうか?
9月2日 京都宇治 マツヨシ ヨシカズ
お越しいただいてありがとうございます。
写真は拙いものばかりで申し訳ございません。
どちらの滝も素晴らしいですし比較的近いので良いと思います。
シワガラノ滝は昨年6月、雪解け水のためか水かさがありました。
今日いただいた情報では洞窟前まではトレッキングシューズでOKだそうです。
ただ洞窟内は水がありますのでその方はビーチサンダルで行かれたようです。
私も今月再訪予定ですがピーチサンダルで行こうかと思っています。
傘は必携だと思います。
詳しくは「兵庫の滝めぐり」さんのHPを参考にしていただけたらと思います。
http://www2.117.ne.jp/~maruichi/taki_001.htm宜しくお願いいたしますm(__)m
お越しいただいてありがとうございました_(_^_)_
line